2023.11.20 03:55FPの日®昨日、11月19日(日)は「FPの日」のイベントに丸1日、参加してきました。【FPの日】とは日本FP協会が毎年11月の第1土曜日を「FPの日®」と定め、9月から11月の3か月の間にファイナンシャル・プランナー(FP)によるセミナーや相談会など(FPフォーラム)を全国で開催しているイベントです。著名な方を講師としてセミナー開催したり、無料相談会を行っています。私はその無料相談会の相談員として初めて参加させて頂きました!私自身も始めての体験なので、勝手が分からず緊張していたのですが、イベントを終えての感想は、『イベントに参加して頂いた一般の方々の意識と熱意がハンパない!』って感じでした。政府による「資産所得倍増プラン」が発表され、その施策として2024年1...
2023.11.08 02:20分散投資②分散投資①の続き2)【ポートフォリオ】について【ポートフォリオ】は【分散投資】をする商品の組み合わせのことです。順番としては、①【分散投資】をする商品の組み合わせの【相関係数】を考え、②その後に、組み合わせる商品の種類・数【ポートフォリオ】とそれぞれに投資する金額割合を決めることになります。投資する商品には様々な種類があるので、全部説明しきれませんがここではオーソドックスに【国内株式】【外国株式】【国内債券】【外国債券】の4種類に投資するとします。理由としては【株式】と【債券】は【マイナス】の相関関係のため、【株式】と【債券】を同じ投資割合で持てば、相場の変動があってもある程度の資産を守ることができるからです。投資金額が100万円あるとしたら、みなさん...
2023.11.07 07:53分散投資について①分散投資の説明をする前に、皆さんは【投資】と【投機】の違いが分かりますか?どちらもよく似た漢字ですし、似たような意味合いで使われることも多いので明確な違いを感じにくいかもしれませんが、実情は大きく違います。【投資】とは・・・何らかの付加価値を生み出す資産を購入し、長期的に保有し続けていくこと【投機】とは・・・資産価格の動く方向を予測し、上がるか下がるかに賭けて売買を行うこといかがでしょうか?【投機】はギャンブル的な要素が入っていそうですね。。。株式投資というとギャンブル的でやはり怖そうだ!というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。理由は【投資】と【投機】を混同されていることも原因のひとつかと思われます。これから説明するのは【分散投資】であ...
2023.11.06 06:56投資の格言『卵を一つのかごに盛るな!』皆さんは『卵を一つのかごに盛るな!』という教えを聞いたことがありますか?これは古くから投資が盛んだった欧米のことわざで、英語では『Don't put all your eggs in one basket』と言います。意味はわかりますか?すでに投資を日常的にされている方であればご存知かもしれません。卵は割れやすいので一つのカゴに盛ると、そのカゴを落とした時には、全部の卵が割れてしまうかもしれません。複数のカゴに分けて卵を盛っておけば、そのうちの一つのカゴを落とし割れて駄目になったとしても、他のカゴの卵は影響を受けずにすみます。卵=資産と置き換えて、特定の商品だけに投資をするのではなく、複数の商品に投資を行い、リスクを分散させた方がよいという教えです。こ...
2023.11.05 08:50投資の基本投資の基本をお教えします。とくに投資初心者はココからはじめてもらえれば、大失敗はないと思います。①【長期】 ②【分散】 ③【積立】これは合言葉や呪文のように唱えてください(笑)①【長期】・・・文字通り長期間投資し続けることです。 投資する商品の相場は上がったり、下がったりします。 瞬間的に相場が上がったり、下がったことに一喜一憂しないことが大事です。 過去の例を見ても、オイルショック・ブラックマンデー・アジア通貨危機・ リーマンショック・最近ではコロナショックもあり、 その度に相場の大幅な値下がりがありました。 しかし長期間で見るとそうした大幅な値下がりショックを乗り越え ...
2023.11.05 07:57FP資格勉強方法③前回のブログで、FP3級→2級合格までは5~6ヶ月で到達できることを確認しました(笑)ここから先の資格はFP1級とCFP®がありますが、資格取得には複数のルートがあります。最終的にどのルートで資格取得するかは個人の判断になりますが、FP業務をするためにFP資格を取得する方または、FP1級もCFP®資格を両方取得したい方向けの最速最短方法を書きます。私のおススメは、以下の順番で取得することです。FP2級合格→AFP資格→CFP®資格→FP1級理由はCFP®資格取得者にはFP1級の学科試験が免除され、日本FP協会が実施するFP1級実技試験にエントリーできるからです。逆に、FP1級合格者にCFP®資格試験の免除はありませんので、おススメルートだとFP1級の学...
2023.11.04 06:38FP資格勉強方法②さて、今回は具体的な勉強方法です。『お金をできるだけかけずに』『最速最短』で合格できる方法です。FP1級、2級(AFP資格)、3級、CFP®資格試験に共通することですが、必要なものは【テキスト1冊】【問題集1冊】のみです。いろんな出版社から様々な種類の【テキスト】や【問題集】が発売されていますが、FP2級(AFP資格)、3級に関しては、『どのテキストでも大丈夫です!』できれば書店でいろんな種類を見て、(直感的に)良さそうだ!と思うもので大丈夫です。(何種類も必要ありません。自分が信じた1種類だけでOKです)※ここで注意!あまり大きな声では言えませんが、良さそうだと思った書籍名を覚えるか、写メ撮ってそのまま書店を出ましょう。そして、帰りの電車内か帰宅して...
2023.11.03 05:04FP資格勉強方法①こんにちは。前回のブログでFP資格には、国家資格のFP1級、2級、3級と民間資格のCFP®、AFPの資格があることを説明しました。ブログを読んで下さっている方の中にはFP資格に興味を持ち、取得してみようかな?という方もいらっしゃるかもしれません。そこで私の経験を踏まえて、勉強方法と取得に必要な時間をアドバイスしたいと思います。私は、51歳サラリーマンです。60歳定年が近づく中で、これ以上の昇給が見込めないどころか年々給与が下がっていく中で今後の生活に不安を覚え、資格を取得して退職後も高年齢者雇用安定法に頼らなくても自らの資格・知識で稼ぐことができるようになりたい!と思ったことがFP資格取得のきっかけでした。でも数ある資格の中からなぜFP資格!?なのかと...
2023.11.02 02:09FP資格の種類こんにちは。みなさん、日本でのFPの資格には2種類あることをご存知でしょうか?1つ目は、FP1級、2級、3級とある【国家資格】です。特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(以下、日本FP協会)と一般社団法人 金融財政事情研究会(以下、きんざい)が試験を実施しています。両者は実技試験の違いや試験会場が異なるなどの違いはありますが、資格の価値は同じです。また、試験に合格してしまえば生涯有効な資格です。2つ目は、CFP®(CERTIFIED FINANCIAL PLANNER)とAFP(AFFILIATED FINANCIAL PLANNER)という民間資格です。こちらは先述の日本FP協会が認定している...
2023.11.01 07:33FP(ファイナンシャル・プランニング)のたて方③最後に③【貯蓄】(=①【収入】-②【支出】)についてです。③【貯蓄】(=①【収入】-②【支出】)が黒字(プラス)が前提のお話です。赤字(マイナス)の場合は、【手取収入】に見合った【支出】になるよう見直しましょう。。。皆さんは③【貯蓄】をどのように管理されていますか?ほとんどの方が銀行の普通預金に預けていらっしゃるのではないでしょうか?それは間違いではありません。。。しかし、現在の銀行の普通預金の金利は、メガバンクで年0.001%です。。。1,000万円預金したとして(そんな大金ありませんが(ToT))、年間の利子はなんと100円です。しかも税金が引かれるから実質80円。。。それはさておき、③【貯蓄】を4種類に分けましょう!1)日常の生活費に使う分2)急...